虫歯のチェックリスト
このような症状があれば歯科医院へ
- 冷たいものがしみる
- 歯が黒くなっている
- 歯が白く濁ったような色をしている
- フロスがひっかかる
- 歯に食べ物がよくはさまる
- 歯に穴が空いている
- 甘いものがしみる
- 熱いものがしみる
- 噛むと痛い
虫歯治療について
虫歯は生活習慣病の一つ
虫歯は、生活習慣によって起こる疾患です。甘いものをよく食べたり、歯磨きが不足していたりすると、口腔内に細菌が繁殖して虫歯になります。
虫歯は、放置していても治ることはありませんが、口腔内を清潔に保つことで進行を遅らせることはできます。治療では、基本的に虫歯になった部分を削って、詰め物や被せ物で覆います。
当院の虫歯治療の特徴
虫歯菌を取り逃がさない治療
虫歯になった部分を除去するため、必要があるところは削って、決して虫歯を取り逃がすことがないように細心の注意を払って治療しています。そのため、患者さまお一人にかける治療時間をしっかり確保。クオリティを保ち、再発を防ぎます。
メリットとデメリットはしっかりと
治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクもお伝えしています。その上で、患者さまのご希望に合うメリットの高い治療を選択しています。患者さまの財産である歯に対して、歯科医の価値観を押しつけるような治療は行いませんので、ご安心ください。
患者さまのご納得感を大切に
中高年の方がかかりやすい「慢性う蝕」という虫歯の場合は、治療せずに経過観察を続けるという選択肢もあります。虫歯が自然に治ることはありませんが、お口の環境をよくすることで進行を遅らせることはできます。そのために必要な定期検診は、おすすめしています。
補綴治療について
保険治療でも白く美しく
補綴治療とは、虫歯治療などで削った部分に詰め物や被せ物を施して歯を補う治療のことです。保険治療でも、金属(銀歯)やプラスチック以外の選択肢として、白く強度のある素材が使えるようになりました。見た目にも自然で、多くの患者さまに喜ばれています。
根管治療について
予後のよい治療を目指します
虫歯が進行して細菌が神経にまで達してしまった場合、神経を除去する根管治療を行います。細菌に汚染された根管内を洗浄した後、薬剤を詰め、レーザーで殺菌・乾燥させて治療は終了です。性能の高い薬剤やレーザーを用いることで治療の精度は以前よりも向上しています。
虫歯治療でよくある質問
- Q.「慢性う蝕」なら、すぐに治療しなくても問題はありませんか?
- A.若い人に多く見られる「急性う蝕」は、進行が速く、下に向かって広がるため、痛みがすぐに現れます。一方、中高年の方に多い「慢性う蝕」は、進行度が遅く、横に広がる特徴があります。そのため初期の段階であれば、適切な歯磨きと定期的なメンテナンスで進行を遅らせることができます。もちろんリスクはあるので、予想できることはすべてお伝えしています。
- Q.虫歯は痛くなってから治療するものではないのですか?
- A.虫歯の初期は痛みません。痛みが出たときには、かなり進んでいます。進行した虫歯を治療するには、歯をたくさん削る必要があり、歯の寿命を短くしかねません。そのため、痛みが出る前の治療が重要です。気づかない虫歯を見つけるためには、歯科医院での定期的な検診しか方法がないため、当院では定期検診をおすすめしています。
- Q.歯の神経を取った後、気をつけることはありますか?
- A.神経を取った歯は、折れやすくなったり、変色したりする可能性があります。また、虫歯が再発しても痛みを感じないため、発見が遅れてしまいます。ご自身での歯磨きはもちろん、定期検診で状態を確認するようにしましょう。